奈良学園前のパーソナルジム「コレクトコンディショニング」の大西です。
この記事では「猫背って整体で治るのか?」という質問に回答していきます。
結論は「整体だけでは治らない」です。
猫背改善、姿勢改善で整骨院で施術を受けるも全然改善しないという方は最後までお読みください。
そもそも「整体」っていいのかというところからお話していきます。
怪しい整体にご注意
「整体」と言っても様々な先生がいらっしゃいます。
ちゃんと体のことを勉強している方もいらっしゃれば、数日だけ講習を受け、民間資格を取得して開業されている方もいらっしゃいます。
私のクライアントはがっつり筋トレしたいという人よりも「体を整えて健康になりたい」という方がほとんどです。
そして、どこかに通われていたけどなかなか効果が出なかった、という方がなぜか多いです。
過去に受けていた内容をお聴きすると、「・・・」という感じのことが多く、なかにはとんでもないことをさせられている方もいらっしゃいまいした。そこの判断は素人では難しいのですが、あなたの大切な体をみてもらう先生はちゃんと選ばなければなりません。
他人の批判は基本的にしたくないのですが、ほんとに危ない施術を普通にしている人も少なくないため注意喚起のために少し書かせていただきました。(ちなみに首をボキボキ鳴らすような整体はお気を付けください)
なぜ整体で猫背は治らないのか?
なぜ整体だけではダメかという理由は「運動を組み合わせなければならないから」ということになります。
体の緊張をとったり、動きが悪い部分を改善するために施術を受けることは悪いことではありません。
実際に私もクライアントの状態に合わせて、手技療法から入ることもあります。
あなたからすると何もせず、施術を受けるだけで「楽ちん」ですよね。
「楽に労力をかけず、結果を出したい。」その気持ちめちゃくちゃわかります。
しかし、運動と組み合わせなければならないのです。

自分で運動するのは嫌だ・・・
なんでなの?
根本的な改善のために運動が必要だからです!

体が緊張している、筋肉が硬い、動きが悪い。これらの根本原因をしっかり深堀していく必要があるんです。
いわゆる整体の手技療法ではほぐしたり、歪みをとるみたいなことをするかと思います。ただこれは起こっている問題に対しての対症療法にしかならなきことがほとんどです。
「なぜ、体が緊張しているのか?」
「なぜ、筋肉が硬いのか?」
「なぜ、動きが悪いのか?」
ここを深堀して考えなければなりません。
「肩の前の筋肉が硬いから方が前方に引っ張られて猫背になっています。だから胸の前をほぐしましょう」
これ、よく整骨院で聞く文言じゃないでしょうか?
間違いではありませんが、根本原因にアプローチはできていないのですね。
ここからはなぜ運動が必要でそれが根本原因へのアプローチになるか解説していきます。
運動は感覚入力の土台となる

感覚入力・・・?ってなに?
少し難しい話かもしれませんが、大切なことなので解説しますね。
まず、そもそもあなたの姿勢はどこが決定しているでしょうか?

体幹のインナーマッスルって整骨院の先生に言われたよ
実は筋肉の強さが姿勢を決めているわけではありません

確かに、いわゆるインナーマッスルと言われる体の深層にある筋肉は大切です。
しかし、それらをコントロールしているのはどこでしょうか?
答えは「脳」ですね。
意味が分からないかもしれませんが、姿勢は脳が決めています。
脳が「猫背になりなさい」という指令を各部位に出していると考えてください。
なので、猫背を改善して姿勢を良くするためには脳がちゃんと働いていないとダメということになります。
では、脳が適切に働くためにはなにが必要かというと、ここで「感覚入力」というワードがでてきます。
脳が各部位に指令を出すことを「アウトプット」とすると、その前の「インプット」が必要です。
このインプットが感覚入力なのです。
適切な情報が入ってくることで、脳がきちんと情報処理をし、各部位にアウトプットできる。こんな流れになります。

なんとなく理解できたけど、適切なインプットってなに?
インプット(感覚入力)には大きく分けて3つあります。
視覚・前庭覚・体性感覚の3つです。
視覚は目で見た情報のことですね。
前庭覚は三半規管というとわかりやすいでしょうか。体の回転や傾き、減速・加速を感じる部分です。
体性感覚は関節が何度曲がっているかやどこを触られているか、などの感覚となります。
脳ではこれらの感覚情報が統合され、体の各部位にアウトプットとして出力されるのです。

ちょっと難しい・・・
ですよね・・・
車の運転で考えてみましょう!

このような流れで人間は自分の動作をコントロールしています。
猫背改善に話を戻しますね。
例えば、ここで脳に対して「体を緊張させなさい」という指令がずっと出ていたらどうでしょうか?
筋肉を緩めて、そのときは楽になっても、また体が緊張して元通りなんてことがとてもよくあります。これが整体だけでは猫背が治らない原因です。
まずやるべきことは脳が筋肉に出している「緊張しなさい」という指令をストップさせることなんです。
そのために感覚入力(インプット)をまず変えなければならないということですね。
特に現代人はデスクワークで座っている時間が長く、移動手段も発達したことで体を動かす機会が減っています。そうなると、適切な感覚が入ってこなくなってしまいます。
運動することで感覚が育つ
整体(手技療法)で体を緩めて、動きやすい状態をつくったら、そこに運動を加えてあげる必要があります。
例えば、視覚機能に問題がある場合。
視覚にもいろいろありますが、特に現代人が低下しているのが「周辺視野」です。
どれだけ広い視野があるかと考えてもらうといいです。
周辺視野が狭くなると、人間は基本的に「恐怖」を感じます。
例えば、車の運転で濃霧の中、目の前がほぼ見えない、左右の視界も数mも見えない、みたいな状況で安心してスピードが出せるでしょうか?
出せませんよね?
このように視界が狭いと体は緊張してしまうのです。
ここで、視野を広げるような運動をしてあげると視覚機能が正常になっていき体の緊張がゆるんでいきます。
まとめ
- 整体が悪いわけじゃないが、ピンキリなので選ぶ際には注意が必要
- 緩めるだけではだめで、根本原因にアプローチする必要がある
- インプットとなる感覚入力を変えることが猫背改善には効果的
- 運動と組み合わせる必要がある
【奈良学園前】パーソナルトレーニングジムで体験

整骨院に通ったけどなかなか腰痛がよくならなかった・・・
という方は、いちど体験トレーニングにお越しください。
細かい、体の評価からあなたのお悩みに対して最善の方法をご提案いたします。
その他にも、
- 理想のカラダを手に入れたい
- 自己流で取り組んだけど結果が出ない
- ダイエットのためにジム通いしたけど、体が変わらない
- パーソナルジムに通ったけど、ただ筋トレをやらされただけ
- ダイエット目的で過剰な食事制限をしてリバウンドした
というご経験、お悩みはありませんか?
コレクトコンディショニングでのトレーニングでは、カウンセリングから姿勢や動きの評価を実施、あなたに合った無理のない運動プログラムをご提供します。
身体の機能を整え、正しく体が使える状態にすることでトレーニングの効果が最大限発揮されます。
また、長期的な健康という観点からも痛みの予防、改善にもつながっていきます。
ただ痩せる、見た目だけのボディメイクではなく、根本的に身体を変えたい方はお待ちしています。
初回体験は下記フォームからお願いいたします。

公式LINEからもご相談可能です
簡単2ステップ!
公式LINEを友達追加する
ご相談内容をトークで送信する
公式LINEで簡単お問い合わせ!
この記事を書いた人

