奈良、学園前のパーソナルジム、コレクトコンディショニングの大西です。
この記事では「プランクで体幹を鍛えると姿勢が良くなるのか?」という疑問にお答えしていきます。
よく整骨院や治療院で「腹筋と背筋のバランスが悪いですね」「インナーマッスルが使えていませんね」みたいなことを言われ、プランクで1分キープをやっていきましょうなんて指導を受けられたことはありませんか?
もしあなたが信頼されている先生であれば大変申し訳ありませんが、全然トレーニングのことをわかっていない可能性があります・・・
その理由も踏まえて解説していきますね。
まず結論から申し上げると、プランクをして姿勢が良くなることは基本的にありません。
プランク自体が悪いわけではありませんが、姿勢改善のファーストステップの選択肢としてプランクを選択することはありません。
また、「1分キープ」というやり方を選択することは絶対にありません。
なぜかと言うと、メリットがなにもないからです。
SNSを始めとしたネット上で紹介されているプランクは間違っているケースが多いため順に解説していきます。
プランクは体幹の剛性を高める
体幹トレーニングと言えば、「プランク」というほど市民権を獲得したトレーニングですが、そもそもどのような効果があるのでしょうか?
プランクをすることで体幹部の剛性を高めることができる、というのは間違いのない事実です。
その点だけを切り取るとプランクは効果的と見えてしまいます。
しかし、剛性を高める(体幹部分がガシッと固まるイメージ)効果はありますが、常時そのような状態になってしまうと全身の緊張がとれないという逆効果になてしまいます。
「姿勢が悪い人は体幹のインナーマッスルが弱い」
「だからプランクで体幹を鍛えましょう!」
そもそも姿勢が悪いのは筋肉の問題だけではありません。
なので、体幹を鍛えただけで改善されることはほとんどないんですね。
そもそも姿勢が悪い人はどのような筋肉の使い方をしているでしょうか?
もちろん人それぞれですが、ある特定の筋肉ばかりを使うという状態になっていることが多いです。
実は姿勢保持をするためにインナーやアウターという概念はなく、全身の筋肉が強調してバランスよく使われている状態が理想です。
ちなみに腰痛患者では健常者に比べて同様の筋肉ばかりを使う筋発火パターンがあります。
人間は得意な部分ばかりを無意識に活動させる
例えば、姿勢が悪い人のパターンとして背筋が過剰に緊張しているという場合があります。
このパターンの人が「プランクで1分キープ」というトレーニングをするとどうなるでしょうか?
背筋で体幹を固めるという戦略をとります。
となると、さらに背筋が過剰に緊張してしまい姿勢不良を助長していまいます。
これが、プランクをしたからといって姿勢が直らない理由の一つです。
姿勢が良いとは?
では、そもそも「姿勢が良い」というのはどのような状態を指すのでしょうか?
一般的には立った状態で耳たぶの後ろから肩、太ももの大転子というでっぱり、膝、外くるぶしが一直線という真っすぐな姿勢が良い姿勢とされています。
しかし、これはある部分を切り取った「静的な姿勢」になります。
本当の良い姿勢というのは、動きの中で適切に各筋肉が働き、適切な動きが生成される状態になります。
それに必要なのは動きの多様性であって、体幹の剛性すなわち体を固めることではありません。
ということは、トレーニングでもガチッと固めるような動きではなく、動きの中で体幹を安定させる必要があるということですね。
僕のトレーニング指導でも、プランクで1分キープというのをやることは皆無です。
体幹を鍛えるのではなく、その先の日常生活にどう生かすか?
そんなことを考えてトレーニングプラグラムは組んでいきます。
【奈良学園前】パーソナルトレーニングジムで体験

整骨院に通ったけどなかなか腰痛がよくならなかった・・・
という方は、いちど体験トレーニングにお越しください。
細かい、体の評価からあなたのお悩みに対して最善の方法をご提案いたします。
その他にも、
- 理想のカラダを手に入れたい
- 自己流で取り組んだけど結果が出ない
- ダイエットのためにジム通いしたけど、体が変わらない
- パーソナルジムに通ったけど、ただ筋トレをやらされただけ
- ダイエット目的で過剰な食事制限をしてリバウンドした
というご経験、お悩みはありませんか?
コレクトコンディショニングでのトレーニングでは、カウンセリングから姿勢や動きの評価を実施、あなたに合った無理のない運動プログラムをご提供します。
身体の機能を整え、正しく体が使える状態にすることでトレーニングの効果が最大限発揮されます。
また、長期的な健康という観点からも痛みの予防、改善にもつながっていきます。
ただ痩せる、見た目だけのボディメイクではなく、根本的に身体を変えたい方はお待ちしています。
初回体験は下記フォームからお願いいたします。

公式LINEからもご相談可能です
簡単2ステップ!
公式LINEを友達追加する
ご相談内容をトークで送信する
公式LINEで簡単お問い合わせ!
この記事を書いた人

